佐久市(読み)サクシ

デジタル大辞泉 「佐久市」の意味・読み・例文・類語

さく‐し【佐久市】

佐久

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「佐久市」の解説

佐久市
さくし

面積:一九三・一五平方キロ

長野県の東部に位置し、旧佐久郡のほぼ中央、佐久平の中心部を占める。東は関東山地で群馬県甘楽かんら郡に接し、南は南佐久郡、北は北佐久郡小諸こもろ市に接し、西は北佐久郡川西かわにし地方である。

市のほぼ中央部を千曲川が西北流し、その北側は主として浅間山の火山灰地帯で、南側は千曲川の沖積平野から、南西の蓼科たてしな山麓へと続く。市域の灌漑は千曲川の支流川・滑津なめづ川(その支流香坂こうさか川・志賀しが川・内山うちやま川)・片貝かたかい川・にごり川によって大部分がまかなわれる。

〔原始〕

旧石器時代の尖頭器が平尾ひらお山西麓、菖蒲平しようぶだいら地籍に出土している。縄文時代に入るとその遺跡は横根よこね・平尾・新子田あらこだ・香坂・志賀・瀬戸せと大沢おおさわ前山まえやま小宮山こみやま五本木ごほんぎなど主として丘陵地に広く分布しているが、住居跡は後沢うしろざわで発掘されているだけである。弥生時代から古墳時代になると、生活の舞台は丘陵地から平坦地へと拡大し、弥生時代の住居跡は後沢・深堀ふかぼり戸坂とざか北近津きたちかつ一本柳いつぽんやなぎなどで確認され、古墳時代のそれは市道いちみち儘田ままだ町田まちだなど千曲川の沖積平野にも及んでいる。古墳は塚原つかばら古墳群・三河田大塚みかわだおおつか古墳・安原大塚やすはらおおつか古墳をはじめとする平尾山西麓の古墳群が主なものである。

〔古代〕

和名抄」記載の信濃国佐久郡大井郷は現岩村田いわむらだ近辺、刑部おさかべ郷は現野沢のざわ跡部あとべの辺りとされており、「青治」(青沼)の一部も市域にあったといわれる。「延喜式」記載の官道以前の東山道は、雨境あまざかい(現北佐久郡立科町)から春日かすが(現北佐久郡望月町)を経て下県しもがたで千曲川を渡り、湯川沿いに碓氷うすい(現北佐久郡軽井沢町入山峠近辺)へ出たものと考えられている(北佐久郡志)。一方荒船あらふね山の荒船神社大間おおまに里宮、相立あいだてに遥拝所を持つ古い姿の社で、「神道集」には上野国の一の宮貫前ぬきさき神社(現群馬県富岡市)との関係を示す説話があるから、荒船山西方の内山峠越えの上信交通路の存在が考えられる。「延喜式」神名帳の「英多エタノ神社」は現安原やすはらの英多神社といわれている。

〔中世〕

古代末期から中世初期にかけて、市域に勢力をもったのは滋野氏の一族で、治承四年(一一八〇)木曾義仲の旗揚げとともにその軍中にあった根井行親(参考源平盛衰記)、同年以仁王の挙兵にあたり、回宣の沙汰を受けた平賀盛義ら平賀氏(同書)、のちに更級さらしな牧之島まきのしま(現上水内かみみのち郡信州新町)や伊那郡大河原おおがわら(現下伊那郡大鹿村)に移った香坂氏らがあった。滋野氏一族の衰退に伴い大井おおい庄の地頭大井氏、伴野ともの庄の地頭伴野氏の力が伸張する。


佐久市
さくし

2005年4月1日:佐久市と南佐久郡臼田町、北佐久郡浅科村望月町が合併
【臼田町】長野県:南佐久郡
【佐久市】長野県
【浅科村】長野県:北佐久郡
【望月町】長野県:北佐久郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐久市」の意味・わかりやすい解説

佐久〔市〕
さく

長野県東部,佐久盆地蓼科山の北斜面を占める市。東で群馬県に接する。 1961年浅間町,野沢町,中込町の3町と東村が合体して市制。 2005年臼田町,浅科村,望月町と合体。中心市街地は北部の岩村田と南部の野沢,中込などに分散している。西部の望月や八幡は近世中山道宿場町。市街地には機械工業が進出しており,清酒醸造を主とする食品,木材家具工業も発達。農村部では千曲川沿いの低地米作が行なわれるほか,リンゴなどの果樹,花卉,高原野菜が栽培される。薬用ニンジンと佐久鯉を特産。旧中込学校校舎 (国指定重要文化財・史跡) ,竜岡城跡 (国指定史跡) などの文化財や,金台寺 (一遍上人絵伝は国指定重要文化財) などの古社寺が多く現存する。岩村田のヒカリゴケ産地は国の天然記念物。東部は群馬県境の山地で,妙義荒船佐久高原国定公園に属し,別荘団地が造成されている。また西部は八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 1997年北陸新幹線が開通。 JR小海線,国道 141号線 (佐久甲州街道) ,142号線,254号線 (富岡街道) が通り,上信越自動車道のインターチェンジがある。面積 423.51km2。人口 9万8199(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android