デジタル大辞泉
「佐久市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐久市
さくし
面積:一九三・一五平方キロ
長野県の東部に位置し、旧佐久郡のほぼ中央、佐久平の中心部を占める。東は関東山地で群馬県甘楽郡に接し、南は南佐久郡、北は北佐久郡・小諸市に接し、西は北佐久郡川西地方である。
市のほぼ中央部を千曲川が西北流し、その北側は主として浅間山の火山灰地帯で、南側は千曲川の沖積平野から、南西の蓼科山麓へと続く。市域の灌漑は千曲川の支流湯川・滑津川(その支流香坂川・志賀川・内山川)・片貝川・濁川によって大部分がまかなわれる。
〔原始〕
旧石器時代の尖頭器が平尾山西麓、菖蒲平地籍に出土している。縄文時代に入るとその遺跡は横根・平尾・新子田・香坂・志賀・瀬戸・大沢・前山・小宮山・五本木など主として丘陵地に広く分布しているが、住居跡は後沢で発掘されているだけである。弥生時代から古墳時代になると、生活の舞台は丘陵地から平坦地へと拡大し、弥生時代の住居跡は後沢・深堀・戸坂・北近津・一本柳などで確認され、古墳時代のそれは市道・儘田・町田など千曲川の沖積平野にも及んでいる。古墳は塚原古墳群・三河田大塚古墳・安原大塚古墳をはじめとする平尾山西麓の古墳群が主なものである。
〔古代〕
「和名抄」記載の信濃国佐久郡大井郷は現岩村田近辺、刑部郷は現野沢・跡部の辺りとされており、「青治」(青沼)の一部も市域にあったといわれる。「延喜式」記載の官道以前の東山道は、雨境峠(現北佐久郡立科町)から春日(現北佐久郡望月町)を経て下県で千曲川を渡り、湯川沿いに碓氷坂(現北佐久郡軽井沢町入山峠近辺)へ出たものと考えられている(北佐久郡志)。一方荒船山の荒船神社は大間に里宮、相立に遥拝所を持つ古い姿の社で、「神道集」には上野国の一の宮貫前神社(現群馬県富岡市)との関係を示す説話があるから、荒船山西方の内山峠越えの上信交通路の存在が考えられる。「延喜式」神名帳の「英多神社」は現安原の英多神社といわれている。
〔中世〕
古代末期から中世初期にかけて、市域に勢力をもったのは滋野氏の一族で、治承四年(一一八〇)木曾義仲の旗揚げとともにその軍中にあった根井行親(参考源平盛衰記)、同年以仁王の挙兵にあたり、回宣の沙汰を受けた平賀盛義ら平賀氏(同書)、のちに更級郡牧之島(現上水内郡信州新町)や伊那郡大河原(現下伊那郡大鹿村)に移った香坂氏らがあった。滋野氏一族の衰退に伴い大井庄の地頭大井氏、伴野庄の地頭伴野氏の力が伸張する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
佐久〔市〕
さく
長野県東部,佐久盆地と蓼科山の北斜面を占める市。東で群馬県に接する。 1961年浅間町,野沢町,中込町の3町と東村が合体して市制。 2005年臼田町,浅科村,望月町と合体。中心市街地は北部の岩村田と南部の野沢,中込などに分散している。西部の望月や八幡は近世中山道の宿場町。市街地には機械工業が進出しており,清酒醸造を主とする食品,木材家具工業も発達。農村部では千曲川沿いの低地で米作が行なわれるほか,リンゴなどの果樹,花卉,高原野菜が栽培される。薬用ニンジンと佐久鯉を特産。旧中込学校校舎 (国指定重要文化財・史跡) ,竜岡城跡 (国指定史跡) などの文化財や,金台寺 (一遍上人絵伝は国指定重要文化財) などの古社寺が多く現存する。岩村田のヒカリゴケ産地は国の天然記念物。東部は群馬県境の山地で,妙義荒船佐久高原国定公園に属し,別荘団地が造成されている。また西部は八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 1997年北陸新幹線が開通。 JR小海線,国道 141号線 (佐久甲州街道) ,142号線,254号線 (富岡街道) が通り,上信越自動車道のインターチェンジがある。面積 423.51km2。人口 9万8199(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 