日本歴史地名大系 「岩村田町」の解説
岩村田町
いわむらだまち
町域南西部にある
中世の八条院領大井庄は、岩村田を中心にしたそれほど広い地域ではなかったと考えられる(北佐久郡志)。信濃国守護小笠原長清の七男朝光がここに定住して大井氏を称して支配した。建武二年(一三三五)中先代の乱の信州大井庄合戦(河野土居系図)で「大井城」(参考太平記)は落城する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
町域南西部にある
中世の八条院領大井庄は、岩村田を中心にしたそれほど広い地域ではなかったと考えられる(北佐久郡志)。信濃国守護小笠原長清の七男朝光がここに定住して大井氏を称して支配した。建武二年(一三三五)中先代の乱の信州大井庄合戦(河野土居系図)で「大井城」(参考太平記)は落城する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...