20世紀日本人名事典 「根上富次」の解説 根上 富次ネアガリ トミジ 大正・昭和期の日本画家 生年明治28(1895)年1月25日 没年昭和56(1981)年1月14日 出生地山形県酒田市 学歴〔年〕東京美術学校(現・東京芸術大学)卒 経歴大正6年東京美校に入り、結城素明に学ぶ一方、夜間は岡田三郎助の研究所にも通った。10年帝展に「雨後の群鶏」が初入選し、11年には「飼鷹」で特選。その後も帝展に「水のほとり」「蓮池」「啄々庭中」などを発表、昭和4年無鑑査となる。10年明治神宮聖徳記念絵画館壁画「奥羽巡幸馬匹御覧図」を完成。13年日本画院の創立同人となり、同展に「代々木早春」「海辺牧馬」などを発表。帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)で教えた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by