すべて 

根当遺跡(読み)ねあたりいせき

日本歴史地名大系 「根当遺跡」の解説

根当遺跡
ねあたりいせき

[現在地名]千代田村下稲吉

稲吉いなよし台地の北縁部にある。縄文中期の加曾利E式土器、弥生後期の十玉台式土器、五領式土器などや石器二点が発見され、石器の一つは全長五センチの頁岩製の有茎石槍で、薄い縦長の石刃を素材として側縁から入念に押圧剥離を加えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む