下稲吉村(読み)しもいなよしむら

日本歴史地名大系 「下稲吉村」の解説

下稲吉村
しもいなよしむら

[現在地名]千代田村下稲吉

あまの川右岸、水戸街道沿いにあり、西は上稲吉村。観応元年(一三五〇)八月二〇日の小山秀親譲状(小山文書)に「一所 常陸国稲吉郷地頭職事」とある。天正末期に佐竹氏の支配下に入り、文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「高七百七石壱斗五升 此内百五拾弐石七斗三升 荒 下いなよし」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む