新治郡
にいはりぐん
面積:四〇〇・二九平方キロ
玉里村・出島村・八郷町・千代田村・新治村・桜村
県の中央部に位置し、東から北は園部川・難台山・吾国山・加波山を境に東西両茨城郡、西は筑波山・足尾山を境に真壁郡・筑波郡に接し、南は霞ヶ浦に面する。筑波山東方は盆地(柿岡盆地)を形成するが、恋瀬川と桜川の下流域には肥沃な水田が開け、周辺台地は概して平坦な農耕地が多く、典型的な農業地域が形成されている。
「古事記」に「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」とあるが、この新治は現新治郡とは異なり、現笠間市西部から下館・下妻両市にかけての地で、現新治郡域は文禄年間(一五九二―九六)の太閤検地で郡域が変わるまでは、茨城郡(現八郷町・出島村・玉里村、千代田村の一部。玉里村の大半は引続き茨城郡に属したが、元禄期に新治郡に入る)、筑波郡(新治・千代田・桜各村の一部。新治村の一部はその後も筑波郡)、信太郡(桜村の一部)、河内郡(桜村の一部)に属していた(新編常陸国誌)。
〔原始〕
縄文時代の遺跡は霞ヶ浦周縁部や恋瀬川・園部川の下流域に濃密に認められ、玉里村栗又四ケにある縄文前期の八幡脇貝塚、出島村安食にある縄文中期―後期の安食平貝塚、千代田村下稲吉にある縄文中期―弥生後期の根当遺跡などが著名である。弥生遺跡は単独では存在せず、縄文遺跡との複合遺跡で数も少ない。古墳も霞ヶ浦周辺に多く、玉里村上玉里の舟塚古墳、出島村宍倉・安食の風返古墳群、安食の大師の唐櫃古墳などが代表的なもので、いずれも古墳時代中期以降である。また恋瀬川上流の八郷町柿岡に当地方の発生期(四世紀末―五世紀初頭)に属する丸山古墳、佐久には佐自塚古墳がある。
〔古代〕
常陸国府は茨城郡内(現石岡市)に置かれた。国府には国分僧寺・尼寺も造営され、茨城郡は常陸国の政治・文化の中心地となった。班田収授法の実施に伴う条里制の遺構は、現新治郡域では恋瀬川下流の千代田村下志筑、桜村金田・上ノ室周辺などに認められており、いずれも国府や郡衙の近郊に位置する。また正倉院に残る調布のなかに茨城郡大幡郷(現八郷町)・筑波郡栗原郷(現桜村)から貢納されたものもある。「和名抄」に記される郷のうち現郡域に比定される郷名は、茨城郡の夷針・山前・小見・大幡・田籠・城上・田余・安餝・佐賀・大津・拝師各郷、筑波郡の佐野・栗原・清水各郷、信太郡の中家郷、河内郡の大村・菅田両郷などである(新編常陸国誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の新治郡の言及
【常陸国】より
…常陸国西部のうち下妻荘を除く真壁郡東部は常陸平氏の庶流[真壁氏]の勢力下にあった。新治郡は伊勢御厨(みくりや)小栗保を分出したのち,東郡,中郡,西郡に分かれた。東郡には秀郷(ひでさと)流藤原氏の[宇都宮氏]が進出,中郡は中郡(ちゆうぐん)荘(蓮華王院領)となり,大中臣姓の中郡氏が支配していた。…
※「新治郡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 