根性骨(読み)コンジョウボネ

デジタル大辞泉 「根性骨」の意味・読み・例文・類語

こんじょう‐ぼね〔コンジヤウ‐〕【根性骨】

根性を強めて言う語。「根性骨がある」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根性骨」の意味・読み・例文・類語

こんじょう‐ぼねコンジャウ‥【根性骨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 根性を支える骨の意 )
  2. 根性を強めていう語。
    1. [初出の実例]「キツネワ ニクイ ヤツガ conjǒbonecana(コンジャウボネカナ)、サテワ ショウ コトガ アルゾト ヲモイ」(出典:天草本伊曾保(1593)狐と狼の事)
  3. 困難に耐えてゆくことのできる強い気持。どしょうぼね。
    1. [初出の実例]「我を頼むとあれば痩せた腕の下に隠匿(かくま)って与(や)る根性骨(コンジャウボネ)は持って居るは」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴九一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む