精選版 日本国語大辞典 「根被」の意味・読み・例文・類語 こん‐ぴ【根被】 〘 名詞 〙 熱帯性のラン科、テンナンショウ科などの植物の気根の先端に生ずる厚い皮状の組織。原表皮で形成され、吸水と貯水の働きをする。套被(とうひ)。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の根被の言及 【着生植物】より …特に熱帯地域に豊富に産し,被子植物ではラン科,サトイモ科,パイナップル科をはじめ多くの科に見られ,樹上の生活に適応した特殊な形態をもつものが多い。ラン科やサトイモ科の着生植物には根の表面にしばしば根被velamenという貯水組織が発達している。パイナップル科では葉の基部が密に重なって〈タンク〉を形づくり,その中に水や腐植質をたくわえる。… ※「根被」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by