桂川国訓(読み)かつらがわくにのり

精選版 日本国語大辞典 「桂川国訓」の意味・読み・例文・類語

かつらがわ‐くにのり【桂川国訓】

  1. 江戸中期の医者。桂川家三代。通称、甫三(ほさん)。号、湖月楼。父祖の業を継いで幕府奥医師となる。外科にすぐれ、中国医書から瘡瘍(そうよう)に関する箇所を抜粋、考証して「瘍府」を著わした。享保一三~天明三年(一七二八‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む