桂広澄(読み)かつら ひろずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂広澄」の解説

桂広澄 かつら-ひろずみ

?-1524 戦国時代の武士
安芸(あき)(広島県)毛利家の臣。毛利興元とその子幸松丸(こうまつまる)の早世による跡つぎ問題で広澄の身内阪藤内らは毛利元就(もとなり)の弟の就勝(なりかつ)を推したが,家老志道広良らの推す元就が大永(たいえい)3年家督をついだ。このため藤内は罰せられ,広澄はゆるされたが,後年疑いのかかることをおそれて大永4年自刃(じじん)した。安芸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む