毛利興元(読み)もうり おきもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利興元」の解説

毛利興元 もうり-おきもと

1493-1516 戦国時代の武将
明応2年生まれ。毛利弘元の長男毛利元就(もとなり)の兄。安芸(あき)(広島県)の国人領主で,吉田荘郡山(こおりやま)城主大内義興(よしおき)に属す。永正(えいしょう)9年安芸の有力国人8家と一揆(いっき)契約をむすび,国内の安定につとめた。永正13年8月25日死去。24歳。幼名は幸千代丸。通称は少輔太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む