毛利興元(読み)もうり・おきもと

朝日日本歴史人物事典 「毛利興元」の解説

毛利興元

没年永正13.8.25(1516.9.21)
生年:明応2(1493)
戦国時代の武将。父は弘元,母は福原広俊の娘。幼名幸千代丸。少輔太郎,治部少輔。8歳のとき父から所領を譲られ,永正3(1506)年,父の死により名実共に当主となった。翌年大内義興加冠を受け興元と称し,足利義稙を奉じた義興に従って上洛。帰国後,安芸国の有力国人とは一揆契約を結び,備後国では国人間の紛争を調停するなど芸備両国の国人との連携を強めた。また,近隣の小領主を家臣化し,一族の有力者を登用して政務をとらせるなど家臣団の充実を図った。24歳の若さで酒害のため死去するが,弟元就による毛利氏雄飛の時代に向け,直接的な基礎を固めた人物と評価できよう。<参考文献>河合正治『安芸毛利一族』

(秋山伸隆)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利興元」の解説

毛利興元 もうり-おきもと

1493-1516 戦国時代の武将。
明応2年生まれ。毛利弘元の長男毛利元就(もとなり)の兄。安芸(あき)(広島県)の国人領主で,吉田荘郡山(こおりやま)城主。大内義興(よしおき)に属す。永正(えいしょう)9年安芸の有力国人8家と一揆(いっき)契約をむすび,国内の安定につとめた。永正13年8月25日死去。24歳。幼名は幸千代丸。通称は少輔太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android