安芸(読み)アキ

デジタル大辞泉 「安芸」の意味・読み・例文・類語

あき【安芸】

旧国名の一。ほぼ現在の広島県西半分にあたる。芸州げいしゅう
高知県東部土佐湾に面する市。戦国時代、安芸氏が居城武家屋敷が多く残る。かわら陶器特産。人口2万(2010)。
広島市の区名。市の東部に位置する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安芸」の意味・読み・例文・類語

あき【安芸・安藝】

  1. [ 一 ] 山陽道八か国の一つ。大化改新後、一国となり、平家の厳島経営後重視され、荘園が各地に置かれた。中世、武田氏の支配が続いたが、戦国時代末に毛利氏に滅ぼされた。近世、福島氏ついで浅野氏の領国となり、明治四年(一八七一)の廃藩置県後、広島県となる。現在の広島県の西半部にあたる。芸州。
  2. [ 二 ] 広島県の中南部の郡。かつては広島湾東岸と倉橋島などの島々を含んでいた。
  3. [ 三 ] 広島市の行政区の一つ。市の南東部を占める。JR山陽本線、国道二号線が通じ、宅地開発が進む。昭和五五年(一九八〇)成立。
  4. [ 四 ] ( 豪族、安芸氏にちなんで呼ばれた ) 高知県南東部の地名。太平洋に面した商業都市。安芸瓦・内原野焼の産地。昭和二九年(一九五四)市制。
  5. [ 五 ] 高知県の東端の郡。かつては室戸市安芸市もこの郡に含まれていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安芸」の意味・わかりやすい解説

安芸(市)
あき

高知県東部、土佐湾に臨む市。1954年(昭和29)安芸町と土居(どい)、井ノ口、川北、伊尾木(いおき)、東川、畑山(はたやま)、赤野の7村が合併して市制施行。1955年西川村の一部を編入。土佐湾沿いに国道55号(土佐街道)が通じる。2002年(平成14)には、国道55号と併行して土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)が開通した。北部の山間部は国有林、民有林も多く、林業が盛ん。安芸川、伊尾木川の下流に展開する安芸平野は、小規模だが条里地割り遺構が明瞭(めいりょう)で、『和名抄(わみょうしょう)』の丹生(にゅう)、布師(ぬのし)、黒鳥(くろとり)、玉造(たまつくり)の4郷がこの地に推定されるなど古代から開発が進み、土佐国東部安芸郡の中心地であった。戦国時代には、土居に居城する安芸氏の拠点であったが、国虎(くにとら)のとき、長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)の支配下に入り、近世土佐藩も家老五藤氏を土居に配し、政治の拠点とした。土居には近世の武家屋敷景観の残存もみられる。2012年に土居廓中(かちゅう)は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。平野は第二次世界大戦前から水稲二期作、蔬菜(そさい)の促成栽培も盛んで、現在もナスピーマンなどの施設園芸が行われる。砂丘上には戦国時代以来、港市町を発達させ、近代以降も、官公署、学校、商店などを集積する街区が東西に展開して、安芸郡の中心地として機能してきた。かつては土佐電気鉄道安芸線の終点であったが、1974年に廃線となった。瓦(かわら)、陶器(内原野(うちはらの)焼)、酒などの伝統産業もある。井ノ口に岩崎弥太郎(いわさきやたろう)の生家が保存されている。また、童謡作曲家弘田龍太郎の出身地である。伊尾木洞(いおきどう)のシダ群落は国の天然記念物。面積317.21平方キロメートル、人口1万6243(2020)。

[大脇保彦]

『『安芸市史』全4巻(1976~1981・安芸市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安芸」の意味・わかりやすい解説

安芸[市] (あき)

高知県東部,土佐湾に面する市。1954年安芸町と土居,井ノ口,川北,伊尾木,東川,畑山,赤野の7村が合体,市制。人口1万9547(2010)。市域は安芸川,伊尾木川下流の平たん部,安芸平野とその上流山地,および海岸段丘などから構成される。中世に土豪安芸氏の居城がおかれた土居は,近世に土佐藩家老五藤氏の領するところとなり,城山には安芸城跡が,城下の郭中には武家屋敷の町並みが残されている。安芸川西岸の砂丘上に街村状に広がる中心市街地安芸は,早くから後背地に対する農林水産物の集散地,市場町として発達したところで,現在県東部の商業,行政,教育の中心をなしている。平たん部では大正期に水稲二期作がなされたが,第2次世界大戦前に始められた促成野菜栽培は戦後発展して促成園芸地域となり,キュウリ,トマト,ピーマンのほか近年とくにナスの主産地として知られる。また古くから窯業が盛んで,安芸瓦,内原野焼を特産するほか,葉タバコ,酒,しょうゆなどを産する。土佐くろしお鉄道が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「安芸」の意味・わかりやすい解説

安芸[区]【あき】

広島県広島市南東部の区。1980年区制。瀬野川流域の北部と,安芸郡海田(かいた)町を隔てて南部の矢野川流域の飛地からなる。北部は水丸(みずまる)山などに囲まれ,山の間を瀬野川・熊野川が貫流。区の中心街は船越地区で,臨海部には日本製鋼所広島製作所がある。南部も山がちだが,海田湾に面した矢野川下流に平地が広がり,1985年沿岸部埋立地が完成。東北部にニュータウンのスカイレールタウンみどり坂がある。94.08km2。7万8789人(2010)。

安芸[市]【あき】

高知県東部,土佐湾に面する市。1954年市制。主要市街地は安芸川河口右岸の砂丘上に発達,国道55号線が通じる。海岸の平地ではキュウリ,ピーマン,ナスなどの促成栽培が盛んで,安芸園芸地帯の中心をなし,京阪神へ出荷。北部の伊尾木川上流は国有林地域で,豊富な用材を産する。内野原焼を特産。317.21km2。1万9547人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安芸」の意味・わかりやすい解説

安芸
あき

広島市中東部,東区北半の地区。旧町名。 1974年広島市に編入。太田川分流の猿猴川 (えんこうがわ) に注ぐ温品川 (ぬくしながわ) の流域に位置し,住宅団地や一般住宅が密集している。北部の馬木,福田は植木の産地。山陽自動車道の広島東インターチェンジがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「安芸」の解説

安芸

日本海軍の戦艦。薩摩型戦艦の2番艦。1907年進水、1911年就役の準弩級戦艦。タービン機関を搭載し、装甲巡洋艦並みの速力を実現。第一次世界大戦に参加したのち、ワシントン海軍軍縮条約により廃艦が決まり、除籍。1924年に標的艦として沈没。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android