桑平新田(読み)くわだいらしんでん

日本歴史地名大系 「桑平新田」の解説

桑平新田
くわだいらしんでん

[現在地名]設楽町豊邦とよくに

当貝津とうがいつ川の上流、標高一〇五二・四メートルの出来でき山南麓に位置する。寛文九年(一六六九)段戸だんど山地田峯だみね村以下四ヵ村に提出した差上ル手形之事(北設楽郡史)に「一、大桑平新田場の儀は、古より四カ村の山地にて御座候所を、拾ケ年以前に忍び入り、切畑に致し候」とあり、段戸山中に開発された村である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む