桑木野村(読み)くわぎのむら

日本歴史地名大系 「桑木野村」の解説

桑木野村
くわぎのむら

[現在地名]砥用町清水きよみず 桑木野

東部から北部にかけて緑川が蛇行し、北に船津ふなつ峡を隔てて桑津留くわづる村、東に石野いしの村、南に石野村・内山うちやま村、西に内山村・栗崎くりざき村がある。字高城たかじよう肉伏にくぶせに桑木野城あるいはなかノ城とよばれる城跡がある。緑川が船津ダムへと流れ込む地点の西方の断崖上にあり、天正年間(一五七三―九二)阿蘇家家臣篠原丹後守が居城したと伝える(国誌)。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高一五三石余、うち田方五三石一斗余・畠方九九石八斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 こうがん 再興

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む