砥用町(読み)ともちまち

日本歴史地名大系 「砥用町」の解説

砥用町
ともちまち

面積:一〇一・七五平方キロ

下益城郡の最東部にあり、町域の大部分を急峻な山岳地域および丘陵林野で占められている。北の一部から東にかけては上益城郡矢部やべ町、南は八代郡いずみ村、西は中央ちゆうおう町、西北および北方は上益城郡甲佐こうさ町・同郡御船みふね町と山野で接している。中央部を緑川が流れるが、耕地は総面積の一〇パーセント程度である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む