桔梗屋甚三郎(読み)ききょうや じんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桔梗屋甚三郎」の解説

桔梗屋甚三郎 ききょうや-じんざぶろう

?-? 江戸時代前期の染色工
京都紅染(べにぞめ)屋。承応(じょうおう)(1652-55)のころ,アカネをもちいて紅梅色にそめる方法をあみだし,甚三紅(じんざもみ)とよばれた。安価の反面,色がさめやすく,桃林堂蝶麿(ちょうまろ)の「好色酒呑(しゅてん)童子」に「変り易きは,甚三紅と男の心」と風刺された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む