デジタル大辞泉 「紅染」の意味・読み・例文・類語 べに‐ぞめ【紅染(め)】 紅色に染めること。また、染めたもの。ベニバナで染めたものは本紅染めともいう。くれないぞめ。 くれない‐ぞめ〔くれなゐ‐〕【紅染(め)】 紅で染めた色。また、その染め物。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「紅染」の意味・読み・例文・類語 もみ‐ぞめ【紅染】 〘 名詞 〙 紅花(べにばな)で染める紅染(べにぞめ)。[初出の実例]「我染物細工なるに、くれな井との御告は、正しく紅(モミ)染の事なるべし」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四) くれない‐ぞめくれなゐ‥【紅染】 〘 名詞 〙 紅色で染めたもの。また、その染物。[初出の実例]「唐の御衣など染めさせ給ふ。御紅ぞめは」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督) べに‐ぞめ【紅染】 〘 名詞 〙 紅色に染めること。また、その染めた物。くれないぞめ。〔日葡辞書(1603‐04)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の紅染の言及 【紅絹】より …緋紅色に染めた平絹。江戸時代には紅花染を紅染(もみぞめ),職人を紅師(もみし)といったことからこの名がついたとされる。平絹,羽二重にうこんの下染,紅花の上がけ染をし,本紅染と称する。… ※「紅染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by