梅の子城跡(読み)うめのこじようあと

日本歴史地名大系 「梅の子城跡」の解説

梅の子城跡
うめのこじようあと

[現在地名]中島町睦月

睦月むづき島の南端の海に突き出した、「梅の子」とよぶ岩山の上にあった城の跡。

「伊予古蹟志」に、「又有孤島野忽那、其西有無須喜、村上源左衛門所居也、梅子城墟、其遺蹟也」として梅の子を村上源左衛門の城跡としている。

口碑によれば源平争乱に際して、平家の軍船の一隻が睦月に漂着し、源氏方に味方した島民の攻撃を受け、この岩山に登って抵抗した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 五輪塔 食料

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む