梅の子城跡(読み)うめのこじようあと

日本歴史地名大系 「梅の子城跡」の解説

梅の子城跡
うめのこじようあと

[現在地名]中島町睦月

睦月むづき島の南端の海に突き出した、「梅の子」とよぶ岩山の上にあった城の跡。

「伊予古蹟志」に、「又有孤島野忽那、其西有無須喜、村上源左衛門所居也、梅子城墟、其遺蹟也」として梅の子を村上源左衛門の城跡としている。

口碑によれば源平争乱に際して、平家の軍船の一隻が睦月に漂着し、源氏方に味方した島民の攻撃を受け、この岩山に登って抵抗した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 五輪塔 食料

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む