梅鉢清水町(読み)うめばちしようずまち

日本歴史地名大系 「梅鉢清水町」の解説

梅鉢清水町
うめばちしようずまち

[現在地名]金沢市大和町だいわまち

大豆田まめだ町から西へ大豆田持筒足軽組地へ至る通り。南片側が大豆田村からの相対請地で陪臣居住地であった。南は小幡氏請地、北は大豆田村。町名は小幡氏請地の西裏手、通りの南手に清水が湧出し梅鉢草と称する水草が生茂ったことによるという(金沢古蹟志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む