日本歴史地名大系 「大豆田村」の解説 大豆田村おおまめだむら 栃木県:那須郡黒羽町大豆田村[現在地名]黒羽町大豆田東を南流する那珂川に北東から流れる湯坂(ゆざか)川(大豆田川・金掘(かねほり)川)が合流する付近にあり、一部左岸にも集落がみられる。本坪(ほんつぼ)・宮本(みやもと)・清水(しみず)・土屋(どや)町・高黒(たかぐろ)・裏(うら)町・上(うえ)ノ台(だい)などの集落からなる。北は黒羽向(くろばねむこう)町、西は狭原(せばはら)村(現湯津上村)、那珂川対岸は八塩(やしお)村。東西に関街道、南北に佐良土(さらど)(現湯津上村)への道が通る。古くは豆田(まめだ)村といったとも伝える。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「大豆田」があり、一九三石一斗七升(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。以後黒羽藩領。慶安郷帳に村名はみえず、川西(かわにし)村として一括されていると考えられる。「創垂可継」では田六町三反余・畑一八町余、家数一六。西方南金丸(みなみかねまる)村(現大田原市)より用水を引き、下流小船戸(こふなど)村(現湯津上村)へ落す。除地は湯泉免・東泉(とうせん)院・正法(しようほう)寺があげられる。 大豆田村まめだむら 石川県:金沢市旧石川郡地区大豆田村[現在地名]金沢市大豆田本町(まめだほんまち)・大和町(だいわまち)・御影町(みかげまち)・入江(いりえ)一―三丁目・本江町(もとえちよう)・新神田(しんかんだ)一丁目長田(ながた)村・二口(ふたくち)村の南に位置する。村域の中央を犀川が北西流し、集落は同川の右岸にある。南東方は金沢城下に接していたため、一部地域は町場化し、延宝四年(一六七六)には藩士竹田五郎左衛門の下屋敷近くの当村畑地が御用地として召上げられている(改作所旧記)。また、明治四年(一八七一)に町立てされた梅鉢清水(うめばちしようず)町の南半も当村の相対請地で陪臣居住地であった。正保郷帳では高三四五石余、田方二〇町余・畑方三町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高二九六石・免五ツ七歩(三箇国高物成帳)。 大豆田村まめたむら 福島県:会津若松市旧大戸村地区大豆田村[現在地名]会津若松市大戸町(おおとまち)上三寄(かみみより)阿賀川東岸に位置し、北は香塩(かしゆう)村、南は小塩(おしゆう)村、南西対岸は小谷(おや)村。南東六町に上和田(かみわだ)という一区がある。かつては塩森(しおのもり)・上台(うわだい)・二屋(ふたつや)・上田(うわだ)という四区に分れていたが、元禄年間(一六八八―一七〇四)下野国宇都宮への道を整備した時、塩森・上台・二屋の三区を集めて一村としたという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高六六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by