梅香町(読み)ばいかちよう

日本歴史地名大系 「梅香町」の解説

梅香町
ばいかちよう

[現在地名]厚岸郡厚岸町梅香町

明治一五年(一八八二)から同三三年まで存続した厚岸郡の町。明治一五年九月町域拡張により湾月わんげつ町の東隣に設置された町で、厚岸市街を構成する。同一七年一月市街区域の再編成により厚岸村辺土江へどえ村・奔渡ぽんと村などの各一部が編入された(状況報文)。同一九年の戸数一七・人口七七、アイヌの記載はない(厚岸町史)。同二一年に開設された曹洞宗説教所は同二六年吉祥きちじよう寺となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正行 前身 一角

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む