厚岸郡(読み)あつけしぐん

日本歴史地名大系 「厚岸郡」の解説

厚岸郡
あつけしぐん

明治二年(一八六九)より現在までの釧路国および釧路支庁(一時釧路国支庁)管内の郡。明治二年八月一五日設置(公文録)。旧アツケシ場所の全域が郡域となる。現在は厚岸町・浜中はまなか町の二町。釧路国の東部に位置し、西は釧路郡・川上かわかみ郡、北東は根室国根室郡に接し、南は太平洋に面する。郡名は松浦武四郎の提案により従来の場所名を踏襲して付けられ、その範囲は「従クスリ領モロラン東ネモロ界チヨフシ迄海岸三十里三丁、一郡ニ仕候。ネモロ越山道ヲエナヲシまで境仕候事」とされた(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。明治二年八月肥前佐賀藩領に割当てられ、同藩は厚岸(現厚岸町)本拠として釧路、浜中(現浜中町)に出張所を設け、移民を奨励した。当郡の漁場持となった榊富右衛門は同三年四月、函館において移民を募集し、厚岸に三二戸、浜中に二九戸を移した。佐賀藩も農工民約二〇〇人を厚岸・浜中に移したが、同四年八月の諸藩分領の廃止にともなって移民の多くは離散した(状況報文)。同月開拓使の管轄となり、伊万里県の差配を経て同五年三月からは根室出張開拓使庁(九月からは開拓使根室支庁)の管轄となった(「事業報告」第一編)。明治五年三月には根室出張開拓使庁管下の村名が定められ(同書)、トマタ、シンリウ、ポント、トコタンマヒロ、リルラン、チリップ、ハマナカ、ヲッチイシ、コンブモリの一〇村が成立、これらの村は明治八年五月二四日の根室支庁布達(開拓使根室支庁布達全書)により村名が漢字表記に改められ、苫多とまた真竜しんりゆう奔渡ぽんと床潭とこたん末広まびろ璃瑠蘭りるらん(現厚岸町)散布ちりつぷ・浜中(現浜中町)落石おちいし昆布盛こんぶもり(現根室市)の一〇村と湾月わんげつ(現厚岸町)さかき(現浜中町)の二町となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android