棍棒外交(読み)こんぼうがいこう(その他表記)Big-Stick Policy

旺文社世界史事典 三訂版 「棍棒外交」の解説

棍棒外交
こんぼうがいこう
Big-Stick Policy

アメリカ第26代大統領セオドア=ローズヴェルトのとった帝国主義的外交政策
「穏やかに語り,太い杖(ビッグ-スティック)をたずさえて進む」という彼の言葉から生まれた外交方針。運河建設のためにコロンビアからパナマを分離独立させるなど,アメリカはカリブ海地域で武力行使をふくむ覇権主義的な政策を展開した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む