デジタル大辞泉
「語り」の意味・読み・例文・類語
かたり【語り】
1 語ること。また、その話。
2 記録映画やラジオ・テレビのドラマなどで、筋や場面を説明・解説すること。ナレーション。
3 能で、事件や由緒などを節がなくて抑揚の少ない、多くは散文調の詞で物語ること。また、その部分。主にワキが演じる。
4 狂言で、普通のせりふとは違う独白形式の改まった口調で、事件や由緒を物語ること。また、その部分。
5 歌舞伎で、看板や番付の外題の上などに、その作の概要を掛け詞・縁語などを多用した美文調で述べたもの。立作者が書いた。
6 語り伝える事柄。話題。
「永き世の―にしつつ後人の偲ひにせむと」〈万・一八〇一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
語り
かたり
日本音楽,演劇の用語。物語の略で,叙事的な内容を独白的または対話的に物語ることで,音楽的には朗誦形式をとる。 (1) 能では構成単位名称でもあり,候文でない散文体だが,ワキの演じどころであることが多く,その場合候文が混ることがある。 (2) 狂言において普通のせりふと異なる独白形式で物語る部分をいい,間狂言 (あいきょうげん) の「語り間 (かたりあい) 」もこの一種。『屋島』の替の型の間の『那須』語りが有名。 (3) 三味線音楽では,主として豊後系の時代狂言浄瑠璃に部分名称としての「語り」があり,長唄でも浄瑠璃的なものには転用されている。 (4) 歌舞伎で,看板や番付の本名題の上に,概要を美文調で書いたもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かたり【語り】
口頭的言語活動の一種。動詞カタルの名詞形。カタルはイフ(言),ツグ(告)などの平常の発話とは異なって,始まりと終りのある方式のととのった物言いをいう。その語源は不明だが,型,象(かた)に関係づける説があって,物語を順序だてて述べることとも,出来事を模して述べることとも解されている。また,ノル(宣),トナフ(唱),ウタフ(歌)など,語義の隣接する語の用法を比較して,これらが話者の一方的な発話であるのに対して,カタルは聞き手を意識し,その期待,要求,疑問に答えて,何事かを説明,解説しようとする性格を持つとされる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報