森ノ庄村(読み)もりのしようむら

日本歴史地名大系 「森ノ庄村」の解説

森ノ庄村
もりのしようむら

[現在地名]多気町森庄もりしよう

田中たなか村の北東集落外城田ときだ川と支流国束くづか川に挟まれた所である。「五鈴遺響」は「属邑中村アリ」といい「式内相鹿木多御神社同処ニアリ方俗八王子ト称ス祭神句句廼馳神」と記している。八王子社は東方外城田川を越えて内宮摂社朽羅くちら神社(現度会郡玉城町)の西、俗に多気森たけもりにあったと伝えている。当村には中森・森田森川などの姓が多い。高野山真言宗多宝寺の山号も中森山。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む