森ノ庄村(読み)もりのしようむら

日本歴史地名大系 「森ノ庄村」の解説

森ノ庄村
もりのしようむら

[現在地名]多気町森庄もりしよう

田中たなか村の北東集落外城田ときだ川と支流国束くづか川に挟まれた所である。「五鈴遺響」は「属邑中村アリ」といい「式内相鹿木多御神社同処ニアリ方俗八王子ト称ス祭神句句廼馳神」と記している。八王子社は東方外城田川を越えて内宮摂社朽羅くちら神社(現度会郡玉城町)の西、俗に多気森たけもりにあったと伝えている。当村には中森・森田森川などの姓が多い。高野山真言宗多宝寺の山号も中森山。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む