森脇覚書(読み)もりわきおぼえがき

日本歴史地名大系 「森脇覚書」の解説

森脇覚書
もりわきおぼえがき

一冊

別称 元就記・森脇飛騨覚書 森脇春方著

成立 元和四年

写本 国会図書館山口県立図書館・山口県文書館毛利家文庫

解説 吉川元春の部将森脇飛騨守春方の覚書。天文一八年毛利元就が山口で大内義隆に謁した事に起筆し、元亀三年尼子勝久の出雲新山城退去に終わる。記述は簡単であるが、記録としても信頼できる。

活字本 「戦国史料叢書」七

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む