椋川村(読み)むくがわむら

日本歴史地名大系 「椋川村」の解説

椋川村
むくがわむら

[現在地名]今津町椋川

途中谷とちゆうだに村の西にあり、広大な山中ささだに中山なかやま明良谷あからだに堂前どうまえ乾谷いぬいだに崎原さきはら下自在坊しもじざいぼう・上自在坊・小原谷おはらだになどの集落が点在する。朽木くつき庄の内で、文明二年(一四七〇)一二月一一日の徳行田地売券(朽木文書)に自在坊の地名があり、売主の徳行は椋川の住人であった。朽木文書中のこの頃の売券に現在の集落名が散見する。長享元年(一四八七)一一月一七日の安富元家書状(同文書)によれば、細川政元被官の大橋左衛門四郎が「むく郷」で山賊にあい、荷を取られ殺されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む