山賊(読み)さんぞく

精選版 日本国語大辞典 「山賊」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぞく【山賊】

〘名〙 山の中に根拠地をかまえ、旅人民家などをおそって財物を奪う盗人山盗人(やまぬすびと)
※続日本紀‐宝亀一一年(780)二月丁酉「海道漸遠。来犯無便。山賊居近。伺隙来犯」
平家(13C前)二「堂衆に語らふ悪党と云は諸国の竊盗、強盗、山賊、海賊等也」 〔宋書謝霊運

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「山賊」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぞく【山賊】

山の中を本拠地にして通行人を襲う盗賊
[類語]海賊凶漢凶賊奸賊賊徒賊子逆賊謀反人悪人悪者悪漢悪党悪玉悪女毒婦食わせ物詐欺師山師ペテン師いかさま師あくわる凶徒凶手人非人人でなし奸物曲者暴漢暴れ者暴れん坊暴徒荒くれ者ごろつきならず者地回りやくざ暴力団無頼漢無法者与太者ごろちんぴらあぶれ者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「山賊」の意味・わかりやすい解説

さんぞく【山賊】

山中において旅人などの通行人から財物を奪取する強盗,またその集団。山立(やまだち),山落(やまおとし)ともいう。日本の中世には《御成敗式目》のいわゆる〈大犯(だいぼん)三箇条〉の付則条項に〈夜討,強盗,山賊,海賊〉があげられているように,山賊は公権力禁圧の対象とした最も重い犯罪の一つとされていた。実際にも地頭御家人が山賊を追捕して,恩賞地を給与されていることも知られる。いっぽう,中世前期の説話集などからは,山賊自身はその行為に対するそれほどの罪悪感がなく,またそれを重犯罪と考えない社会意識がなお存在したことが読みとれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山賊」の意味・わかりやすい解説

山賊
さんぞく

山間に本拠地を構えて集団生活をし,平野部の農村街道を往来する人間や物資を襲う盗賊。ヨーロッパ,アメリカ,中国には事例が多い。日本では古くから政治支配の及ばない地域が少いので,固定的に本拠地を構える盗賊集団は成立せず,単なる追いはぎのことを山賊といった。映画や小説で山賊のように扱われる野武士は,領主化を目指したり,戦国大名に動員されて武力行使した地侍 (じざむらい) の集団で,必ずしも職業的な盗賊ではなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「山賊」の読み・字形・画数・意味

【山賊】さんぞく

山中の賊。

字通「山」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の山賊の言及

【マキ】より

…【佐藤 久】
[レジスタンスにおけるマキ]
 18世紀中葉,コルシカがフランスの統治下に入って以後,その支配や導入される新しい法秩序になじまず,それと衝突したり,また,旧来の社会的紐帯が揺らぐなかで,かつての共同体の掟の行使が私的な争闘に転化して犯罪者として追われる人びとが増加した。こうした人びとがしばしば島内のマキに隠れすみ,〈山賊〉化し,19世紀のロマン主義的風潮のなかで,ときに,義賊,英雄のイメージで描かれた。メリメの作品《コロンバ》(1840)や《マテオ・ファルコーネ》(1829)はとくに有名である。…

※「山賊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android