椌木通(読み)ごうらぎどおり

日本歴史地名大系 「椌木通」の解説

椌木通
ごうらぎどおり

[現在地名]仙台市椌木通・した四―五丁目

木ノ下二十四坊通の一筋南の通りで、表柴田おもてしばた町の東端部から東に延びる。古くこの通り北東角にあった枯れた大木が中洞であったといわれ、その洞穴の中に幣束を立てて柴明神として祀っていたと伝えられる。「残月台本荒萩」には洞木の明神ともいうとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む