楊賓(読み)ようひん(その他表記)Yáng Bīn

改訂新版 世界大百科事典 「楊賓」の意味・わかりやすい解説

楊賓 (ようひん)
Yáng Bīn
生没年:1652?-1722?

中国,清代前期の書家。字は可師,号は大瓢,耕夫。浙江省紹興の人。13歳のとき父母が寧古塔(黒竜江省寧安)に流謫されたため,辛苦して育つ。40歳のとき父母のもとに至り数ヵ月間孝養を尽くし,のち父の柩と母とを迎えた。世人は彼を楊孝子と呼び,その孝の厚きを称したという。文に長じ《漢書》,杜詩に精しく,書は《黄庭経(こうていけい)》《聖教序(しようぎようじよ)》など碑帖を研究し,宋・元の習気に染まず,名が聞こえた。《大瓢偶筆》《鉄函斎題跋》の著がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む