精選版 日本国語大辞典 「黄庭経」の意味・読み・例文・類語 こうてい‐けいクヮウテイ‥【黄庭経】 道教の経典。魏夫人の伝えた黄庭内景経、王羲之(おうぎし)が写して鵝と交換したという黄庭外景経、また、黄庭遁甲縁身経、黄庭玉軸経の計四種それぞれの俗称。伝王羲之筆の黄庭外景経は法帖(ほうじょう)で一字約一センチメートル四方の楷書で書かれ、書の手本として重要視される。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
改訂新版 世界大百科事典 「黄庭経」の意味・わかりやすい解説 黄庭経 (こうていけい)Huáng tíng jīng 中国,東晋(317-420)時代の道教経典。黄庭(脾臓のシンボル)を中心とする道教的身体構造論に基づき,五臓神をはじめとする人体に宿る八百万の神々の観想と呼吸法の実践とによって,不老長生を得て神仙となれることを説く。王羲之の書跡で著名な《黄庭(外景)経》と東晋期の上清派道教徒がそれを基に改作し,より宗教的価値が高いという主張をこめて命名した《黄庭内景経》との2種類のテキストがある。執筆者:麦谷 邦夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄庭経」の意味・わかりやすい解説 黄庭経こうていぎょうHuang-ting-jing 道教経典。一般には,『上清黄庭内景経』『上清黄庭外景経』の2経の総称であるが,それ以外の『黄庭遁甲縁身経』『黄庭五蔵六府真人玉軸経』『上清黄庭養神経』『太上黄帝中景経』などをさして総称する場合もある。黄庭とは脾臓 (本によっては,脳中か心中) をさし,『黄庭経』は人体の機能一般をも論じている。したがって,医書の一種とみることもできる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報