楯繁一栄(読み)タテシゲ イチエイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「楯繁一栄」の解説

楯繁 一栄
タテシゲ イチエイ


職業
地歌箏曲家

本名
梅垣 栄吉

生年月日
明治19年 11月27日

出生地
大阪府

経歴
4歳で失明、明治26年より楯山登師事。大正4年日本当道音楽会の発足と同時に所属したが、昭和18年に離脱。20年に改組された当道邦楽会を主宰した。この間4年から21年まで大阪府立盲学校の箏曲教師をも務めた。

没年月日
昭和48年 6月20日 (1973年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

世界大百科事典(旧版)内の楯繁一栄の言及

【楯山登】より

…代表曲に《時鳥(ほととぎす)の曲》《金剛石》がある。門下に楯繁一栄(1886‐1973),楯城護(1904‐84)がおり,大阪における地歌・箏曲の伝承系統の一つである中筋の一派である楯筋の芸系を継承している。【久保田 敏子】。…

※「楯繁一栄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む