楼門五三桐(読み)サンモンゴサンノキリ

関連語 キリ

精選版 日本国語大辞典 「楼門五三桐」の意味・読み・例文・類語

さんもんごさんのきり【楼門五三桐】

  1. 歌舞伎脚本「金門五三桐(きんもんごさんのきり)」の別名題。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の楼門五三桐の言及

【金門五山桐】より

…1800年(寛政12)江戸で初演の際《楼門五山桐(さんもんごさんのきり)》と改題。今日では《楼門五三桐》の名題で上演されることが多い。戦国時代の盗賊石川五右衛門を主人公とし,豊臣秀吉の朝鮮出兵を背景として描く。…

※「楼門五三桐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む