楽浪文化(読み)らくろうぶんか

精選版 日本国語大辞典 「楽浪文化」の意味・読み・例文・類語

らくろう‐ぶんかラクラウブンクヮ【楽浪文化】

  1. 〘 名詞 〙 朝鮮半島における楽浪郡時代(前一〇八‐後三一三)の文化。明治四二年(一九〇九)以来昭和一五年(一九四〇)に至る数次調査により、楽浪郡治址、楽浪古墳などが発掘され、朝鮮半島での漢代文化が明らかになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む