榊山勘助(読み)さかきやま かんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊山勘助」の解説

榊山勘助 さかきやま-かんすけ

?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎作者,歌舞伎役者
宮崎伝吉長男元禄(げんろく)(1688-1704)のはじめ江戸で舞台をふむ。のち大坂の初代榊山小四郎の門にはいり,榊山勘助を名のる,道外方(どうけがた)となった。作者もかね,世話物を得意とした。初名は宮崎清吉。名は勘介ともかく。作品に「けいせい金峯山(きんぷせん)」「男模様二枚雛形(ひながた)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む