榎新村(読み)えのきしんむら

日本歴史地名大系 「榎新村」の解説

榎新村
えのきしんむら

[現在地名]立山町榎

坂井沢さかいざわ村の西に位置し、南は下段しただん村。天正期(一五七三―九二)松倉まつくら(現魚津市)から落延びた武士によって開拓されたという(五百石地方郷土史要)高原野たかはらのの内(越中志徴)。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二三石、免三ツ(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む