槐田庄(読み)つきたのしよう

日本歴史地名大系 「槐田庄」の解説

槐田庄
つきたのしよう

現三条市域にあったかと思われる初期庄園。宝亀一一年(七八〇)西大寺資財流記帳(内閣文庫蔵)に田薗山野図七三巻として記された中に「一巻 (蒲原)郡槐田庄紙 在国印」とあるのが唯一の資料。「延喜式」神名帳記載の蒲原槻田つきた神社を月岡つきおかの槻田神社(もと津野大明神)に比定する説があり(越後国式内神社考証)、またあら町の槻田神社(もと八幡宮)も式内社を主張している(新潟県神社明細帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 月岡 確証 アラ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む