樋口達兵衛(読み)ヒグチ タツベエ

20世紀日本人名事典 「樋口達兵衛」の解説

樋口 達兵衛
ヒグチ タツベエ

明治〜昭和期の実業家 第百三十七銀行頭取。



生年
慶応3年12月(1867年)

没年
昭和3(1928)年5月10日

出身地
丹波国篠山(兵庫県)

学歴〔年〕
横浜商卒

経歴
明治28年共同貯蓄銀行を創立し、33年第百三十七銀行と合併して専務、昭和2年頭取となる。篠山電灯社長なども務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋口達兵衛」の解説

樋口達兵衛 ひぐち-たつべえ

1867-1928 明治-昭和時代前期の実業家。
慶応3年12月生まれ。明治28年共同貯蓄銀行を創立し,33年第百三十七銀行と合併して専務,昭和2年頭取となる。篠山(ささやま)電灯社長を兼務。多紀郡会議員などもつとめた。昭和3年5月10日死去。62歳。丹波篠山(兵庫県)出身。横浜商業卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android