樗牛(読み)ちよぎゆう(ぎう)

普及版 字通 「樗牛」の読み・字形・画数・意味

【樗牛】ちよぎゆう(ぎう)

樗木牛(りぎゆう)。大にして無用のもの。〔荘子、逍遥遊〕吾(われ)に大樹り、人之れを樗と謂ふ。其の大本は擁腫(ようしよう)(こぶだらけ)して繩(じようぼく)に中(あた)らず、其の小枝は卷曲して規(きく)(ぶんまわしと、定規)に中らず。~今夫(か)の牛(りぎう)は、其の大いさ垂天の雲の(ごと)し。~而れども鼠を執(とら)ふること能はず。

字通「樗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む