
(う)。
に
(ちよ)の声がある。〔説文〕六上に「樗木なり。其の皮を以て
脂を裹(つつ)む」とし、「讀みて
の
(ごと)くす。
(くわ)、或いは
(くわく)に從ふ」とするが、声義が合わず、〔段注〕にいうように、この説解は
(か)字条に加うべきものであろう。樗はぬるで、雑木である。わが国では、おうちにあてる。
と通じ、
、ちょぼ。
立〕樗 ヌルデ
▶・樗木▶・樗櫟▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…ほとんどが木本で,マホガニーなど銘木として知られる多くの良材樹種を含む。【緒方 健】【新田 あや】
[民俗]
センダンは古名を〈楝(樗)(おうち)〉といい,〈
(あて)の木〉ともよばれた。アテは大工用語で反りやすい悪質の材木をいい,アテ地といえば日陰の耕地に適さぬ土地をさすように,悪い意味がある。…
※「樗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...