精選版 日本国語大辞典 「定規」の意味・読み・例文・類語
てい‐き【定規】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
直線または曲線を引くための製図用具。定木とも書く。直線を引くものとしてはT定規、三角定規、曲線用には雲形定規、たわみ定規などがある。材料としてはヒノキ、サクラ、チークなどを乾燥してつくられる。T定規、三角定規には線を引く部分にタケ、セルロイドなどを取り付けたものもある。プラスチック製の三角定規もある。いろいろの形の曲線を組み合わせて一つの定規としたものが雲形定規で、任意の形の曲線を描くのに用いられている。たわみ定規は、金属またはプラスチックの帯の背面に鉛の棒を入れたもので、雲形定規よりも長い曲線を描くのに便利である。
特殊なものとして、生産現場で直角の標準となるL型の測定工具もあり、スコヤとよばれ、基準用、工作用、検査用として用いられている。また洋裁用として襟や袖(そで)などの曲線の製図に用いられるカーブ尺(なまこ尺)とよばれている曲線定規もある。
[中山秀太郎]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新