横地 康国
ヨコチ ヤスクニ
昭和期の洋画家,華道家 相阿弥流家元;武蔵野美術大学名誉教授。
- 生年
- 明治44(1911)年8月31日
- 没年
- 平成2(1990)年6月24日
- 出生地
- 東京
- 別名
- 雅号=宗象円
- 学歴〔年〕
- 帝国美術学校西洋画科卒〔昭和12年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 独立G賞〔昭和50年〕「天の岩戸前」
- 経歴
- 日本の古代、神話をテーマにした作品が多い。美術文化協会を経て、独立美術協会会員。昭和26年より武蔵野美術学校(現・武蔵野美大)教授を務めた。また華道は父・宗庭に学び、39年19代家元および相阿弥会を継承。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
横地康国 よこち-やすくに
1911-1990 昭和時代の洋画家。
明治44年8月31日生まれ。美術文化協会創立に参加。昭和26年独立美術協会会員となり,37年母校武蔵野美大の教授。39年独立展G賞。華道の相阿弥流19代。平成2年6月24日死去。78歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 