横山町三丁目(読み)よこやまちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「横山町三丁目」の解説

横山町三丁目
よこやまちようさんちようめ

[現在地名]中央区日本橋横山町・東日本橋ひがしにほんばし二丁目

横山町二丁目の東に続く本町ほんちよう通に面する両側町。北は馬喰ばくろ町四丁目、東は浅草橋御門前の柳原やなぎはら通で、南は米沢よねざわ町一丁目。安永三年小間附町鑑によれば京間一〇六間二尺一寸七分、公役金を納めた。これ以前一部が切地として召上げられ、代地を元誓願寺前もとせいがんじまえ(現千代田区)に与えられていた。名主は小西喜左衛門(宝暦七年万世町鑑など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む