横峰遺跡(読み)よこみねいせき

日本歴史地名大系 「横峰遺跡」の解説

横峰遺跡
よこみねいせき

[現在地名]安田町寺社 横峰

標高約二〇―三〇メートルの広大な独立丘陵(上野林丘陵)に立地する複合集落跡。昭和四九年(一九七四)から圃場整備に伴う事前発掘調査が行われた。A遺跡は縄文時代後期から弥生時代後期まで断続的に遺物が発見され、晩期後半の円形竪穴住居跡一軒を検出。深い沢でA遺跡と相対するB遺跡からは縄文時代中期の竪穴住居跡一五軒・土壙四、晩期の土壙一、平安時代の方形竪穴住居跡二軒を発掘。B遺跡の南西約一〇メートルの所では二基の経塚が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む