横浜天主堂跡(読み)よこはまてんしゆどうあと

日本歴史地名大系 「横浜天主堂跡」の解説

横浜天主堂跡
よこはまてんしゆどうあと

[現在地名]中区山下町

横浜居留地八〇番(本町通)に建てられた開国後最初のカトリック教会。切支丹禁教令の解かれていない万延元年(一八六〇)、フランス総領事館付通訳として来浜した天主公教会宣教師M・P・ジラールによって横浜外国人のための教会堂が建設され始め、翌文久元年(一八六一)一〇月に完成、一二月一三日に献堂式が行われ、聖心教会堂と命名された。日本人は耶蘇やそ寺とよんだ。またオランダ一〇番にあったため阿蘭陀おらんだ寺とも称された(横浜開港見聞誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む