橘寺庄(読み)たちばなでらのしよう

日本歴史地名大系 「橘寺庄」の解説

橘寺庄
たちばなでらのしよう

所在は明らかでないが、荘号から大字橘付近と推定される。鎌倉中期、興福寺一乗院領荘園で、簡要類聚鈔(京都大学蔵一乗院文書)に「花林院家領 橘寺」とある。花林院は当庄預所であろう。

その後、「大乗院雑事記」文明一一年(一四七九)五月一三日条の「一乗院家御領注文行賢五巻記」には「花林院家領 橘寺但大乗院知行」とあり、時期は不明であるが、大乗院領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む