檜垣庄(読み)ひがいのしよう

日本歴史地名大系 「檜垣庄」の解説

檜垣庄
ひがいのしよう

興福寺領荘園、常楽会の料所であった。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の添上郡に「檜垣庄一町 常楽会免田 六条二里廿七坪五反、卅四坪五段」とある。この条里によると、檜垣庄の所在は現横田よこた町に比定される。

寿永二年(一一八三)の興福寺政所下文(内閣文庫蔵)

<資料は省略されています>

とみえる。これによると、延久以後も興福寺領として存続していること、忠弘が給主(預所か)となっていることがうかがえるが、進官坪付(雑役免帳か)に照合したところ、三六町余があるなどの記載がみられるが、先記の雑役免帳では檜垣庄は一町となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む