檜垣庄(読み)ひがいのしよう

日本歴史地名大系 「檜垣庄」の解説

檜垣庄
ひがいのしよう

興福寺領荘園、常楽会の料所であった。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の添上郡に「檜垣庄一町 常楽会免田 六条二里廿七坪五反、卅四坪五段」とある。この条里によると、檜垣庄の所在は現横田よこた町に比定される。

寿永二年(一一八三)の興福寺政所下文(内閣文庫蔵)

<資料は省略されています>

とみえる。これによると、延久以後も興福寺領として存続していること、忠弘が給主(預所か)となっていることがうかがえるが、進官坪付(雑役免帳か)に照合したところ、三六町余があるなどの記載がみられるが、先記の雑役免帳では檜垣庄は一町となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む