櫟木文書(読み)いちきもんじよ

日本歴史地名大系 「櫟木文書」の解説

櫟木文書
いちきもんじよ

二冊・三冊

別称 鏑矢伊勢宮方記・檜垣兵庫家証文旧記案集・檜垣文書など

成立 寛文三年・同一二年・文政九年など

写本 神宮・内閣・無窮会神習文庫・国会筑波大学など

解説 外宮祠官度会貞惟(檜垣兵庫家・櫟木兵庫家)伝来の文書を整理編纂。大治五年から寛永六年までの文書一二六通。下総国相馬御厨・葛西御厨ほか、伊勢国内の神宮領などに関する史料

活字本 「東京学芸大学附属高等学校研究紀要」IV(昭四一)・V(昭四二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む