国立大学法人。1973年(昭和48)筑波研究学園都市の中核機関として、東京教育大学を母体に発展的に創設された新構想の大学。2002年(平成14)10月図書館情報大学と統合。伝統的な大学組織としての学部・学科を廃し、学生の教育組織としての「学群・学類」、教員の研究組織としての「学系」を設け、教育と研究の機能分化を図っている。学生の所属する学群には、第一学群(人文学類、社会学類、自然学類)、第二学群(比較文化学類、日本語・日本文化学類、人間学類、生物学類、生物資源学類)、第三学群(社会工学類、国際総合学類、情報学類、工学システム学類、工学基礎学類)、医学専門学群、体育専門学群、芸術専門学群、図書館情報専門学群の7学群があった。2007年第一学群・第二学群・第三学群、医学専門学群、図書館情報専門学群を改組し、人文・文化学群、社会・国際学群、人間学群、生命環境学群、理工学群、情報学群、医学群を設置。第一・第二・第三学群、図書館情報専門学群は学生募集を停止した。
教員の所属する学系には、28学系(哲学・思想学、歴史・人類学、文芸・言語学、現代語・現代文化学、教育学、心理学、心身障害学、社会科学、社会工学、生物科学、農林学、農林工学、応用生物化学、数学、物理学、化学、地球科学、物理工学、物質工学、機能工学、電子・情報工学、体育科学、芸術学、基礎医学、臨床医学、社会医学、看護科学、図書館情報学)がある。大学院には専門職業人の養成を目的とするビジネス科学研究科、図書館情報メディア研究科などをはじめ、8研究科が設置されている。また学内には教育研究上のサービス提供を目的に、外国語センター、農林技術センター、生命領域学際研究センター、学術情報メディアセンターなど27の教育研究施設が設けられている。
大学の管理運営面でも副学長制(教育、研究、学生生活、財務、組織、総務担当)を導入したり、従来の教授会にかわる学群、学系別の教員会議を置いたりなど、新しい試みを実施している。国際交流、大学開放などにも力を入れ、また早くから入学者選抜に推薦制を取り入れている。2004年4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。所在地は茨城県つくば市天王台1-1-1ほか。
[馬越 徹]
『筑波大学十年史研究会編『筑波大学十年 その成果と課題』(1983・共栄出版)』▽『筑波大学編・刊『筑波大学十年史』(1984)』
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
茨城県つくば市の筑波研究学園都市にある国立総合大学。1960年代前半からの東京教育大学(1978閉学)の移転問題に発し,推進派と反対派の学内外の長期の抗争・対立を経て,73年学校教育法,国立学校設置法などを改定して設置された。開かれた新構想の大学をめざし,副学長制や参与会制度の導入による管理運営機構の中枢化,学部を置かず学群・学系制度による教育と研究の組織的分離などを実現したが,それは同時に大学の理念や制度改革をめぐる厳しい対決点をもはらんでいた。教育組織の学群は第一(基礎),第二(文化・生物),第三(経営・工学)の各学群,医学専門,体育専門,芸術専門の合計6学群で編成される(2007年度に人文・文化,社会・国際,人間,生命環境,理工,情報,医,体育専門,芸術専門の9学群に再編)。教官が所属する研究組織の学系は哲学・思想,歴史・人類学,教育学,数学,基礎医学など学問分野に応じて26学系が置かれている。1975年に大学院も設置され,ほぼ学系に対応した26の研究科がある(2008年現在,8研究科)。学内共同の教育研究施設として外国語,体育,教育機器,アイソトープ,プラズマ研究など多数のセンターをもつ。2002年図書館情報大学を統合した。
執筆者:田中 征男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1872年(明治5)に設立された師範学校が起源。以後,発展を重ね東京高等師範学校となり,1949年(昭和24)には東京文理大学などと統合され東京教育大学となる。1973年,従来の国立大学の管理運営体制とは異なる新構想大学として「開かれた大学」が掲げられ,東京都文京区から茨城県の筑波研究学園都市へ移転,筑波大学として開学した。2002年(平成14)には図書館情報大学と合併。人間形成,教育上の観点から学部・学科でなく学群・学類を採用し,2015年度現在,9学群8研究科1教育院に1万6421人の学生を収容。「IMAGINE THE FUTURE」をブランドスローガンに,未来を構想し,その実現に挑むフロントランナーとして文系・理系から体育,芸術まで広く学問を探求する。2013年発表,タイムズ誌の世界大学ランキングでは350位圏内にランクインした。3名のノーベル賞受賞者を輩出する研究大学であることに加え,サッカー,ラグビー,柔道などスポーツ界にも有為な人材を多数輩出している。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…世界各国の大学のうち,とくに1960年代以後につくられた〈新大学〉では,専門分野の伝統的な区分を排して,境界領域,複合領域,総合領域に即した大学の教育・研究組織をとり入れる試みがひんぱんにみられる。日本で74年に設置された筑波大学が学部制・講座制を廃止して,新しい学系・学群制をとったことなどもその一例である。現代学問体系に即応して大学の内部編成を変えていく試みは,今後の大学改革のなかで,広がっていくものとみられるが,大学の自治,研究成果,教育効果の面でどのような事態を生むかは,にわかに予測することはできない。…
…日本最初の師範学校を母体に1949年新制国立大学として東京都文京区大塚に発足したが,73年の筑波大学の創設にともない,78年に廃校となった。1872年(明治5)東京湯島昌平黌に師範学校として開校(後に大塚に移転),英米の教授法を導入して小学校教員の模範的養成にあたった。…
※「筑波大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新