欠脇町(読み)かけのわきちよう

日本歴史地名大系 「欠脇町」の解説

欠脇町
かけのわきちよう

[現在地名]小浜市大宮おおみや

小浜城下の東側入口にあたる。後瀬のちせ山の北側山裾に沿ってほぼ東西に長い町並をつくり、町内を丹後街道が通る。西方町末は突当りとなり北折して今在家いまざいけ町、南折して東宮前ひがしみやまえ町、東は伏原ふしはら村。伊勢神宮御師檜垣氏の天正四年(一五七六)の「わかさおはまのみやけ日記」(「拾椎雑話」所収)に「かけのわき」とみえる。当町は小浜城下への表口で、酒井忠勝小浜入部之次第覚書(組屋家文書)に「空印様御儀、寛永十一年八月十九日小浜御着被遊六郎左衛門父子欠ノ脇門迄御出迎ニ罷出候、六郎左衛門ハ御案内申上候御機嫌能六郎左衛門宅御入被遊候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 敦賀県 調査

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む